忍者ブログ

『戦国BASARA』シリーズの史実・仮説・逸話ネタを解説するブログ

戦国BASARAシリーズの元ネタになった史実・逸話のまとめ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実はホントの鍋奉行?小早川秀秋と鍋の関係

※今回の記事は確証の得られない情報なので、噂レベルの知識として読んでください。
戦国BASARA3』で登場した小早川秀秋
気弱で争いを好まず、戦国乱世に生きるが故に感じるストレスを、食べることで発散している。
それまでの戦国BASARAには居なかった新しいタイプのキャラクターです。


そんな秀秋の大好物は、!。
鍋物が大好きであり、秀秋にキャラクター像には、これでもかというくらい鍋という要素が盛り込まれています。

  1. 登場時のセリフは「僕は一人で鍋奉行。 君はどこの鍋奉行?」
  2. 勝利時のセリフは「今日はなに鍋? 早くしてよね」
  3. 戦闘中にも関わらず、戦いを側近の天海に任せ、自分は具だくさんの鍋を頬張る。
  4. 城に攻めいられている最中でも隠れて鍋をつまみ食いする(『戦国BASARA4』)。
  5. 食べている所を邪魔すると、「鍋時間が唯一の楽しみなのに!」と激昂して襲いかかってくる。
  6. 背中には常に大きい鍋を背負っており、その鍋を攻撃やガードに使う。
  7. バサラ技は、『大きな鍋を自ら調理し、その具材がなぜか自動的に周囲の敵を攻撃する』という、どこから突っ込めばいいか分からないもの。
  8. 城内には城より制作費用が掛かるのではないかと思うほど巨大な鍋が設置されている。 (登場ステージを考えると、少なくとも外と中に1つずつ) もはや食費で国が傾くのではないか……。
  9. 劇場版 戦国BASARA』では天海のアドバイス(?)により、関ヶ原の合戦に訪れた武将達に鍋を振る舞おうとする

松永久秀は徹底して火薬を使用してますが、小早川秀秋の場合は鍋を徹底して使用します。
これは史実における小早川秀秋も、鍋と関わりの深い人物だったという噂が由来です。

【噂?】小早川秀秋は本当に鍋奉行だった

鍋料理を食べる際にあれこれ口出しする人を『鍋奉行』と呼びますが、江戸時代にはこの鍋奉行が、実際に幕府の奉行職として存在したという噂があります。
鍋奉行は江戸時代の役職の一つで、江戸城内で、徳川将軍が諸大名や公家、旗本などを鍋料理でもてなす際の饗応役として実際に存在した役職です。
http://www.iwatani-i-collect.com/event/season/guide/topics-14.html
江戸時代の初期の頃は鍋は貴重なもので、鍋奉行職まで設けられました。そして、徳川家に代々伝わる由緒ある鍋を管理させ、鍋を守ることを名目に強い権限が与えられていたそうですが、その初代鍋奉行がかの有名な小早川秀秋だったのです。
http://www.starkyforsenate.com
そしてこの鍋奉行を勤めたのが、小早川秀秋だったという噂です。
これが元ネタではないかとおもいます。

ただしこれはあくまで噂です。
調べて見ましたが、詳細な出典がどう探しても見つからず、見つかるのは確証の得られない情報ばかり。
とても断言出来るような確信が得られませんでした。

また、小早川秀秋は関ヶ原の戦いからわずか二年後の慶長7年(1602年)に死没しています。
江戸幕府が誕生したのは1603年であり、秀秋が死んだ1年後です。
「小早川秀秋が江戸幕府の奉行職に就いていた」というのは、どうにも考えられません。
秀秋が死んだ時点で江戸幕府が成立していないのですから。
ただ、鍋奉行という役職は本当にあっかもしれません。
昔は変わった職業が多く、幕府の役職もかなり多かったからです。
客分に食事を、特に鍋物を振る舞う時に、調理や盛り分けを担当する役職もあったのかもしれません。

というわけで、今回の記事は史実・逸話ネタというより、噂ネタとして受け取って貰えれば幸いです。
詳しい情報を持っている人がいたら教えてください。

拍手[1回]

PR

【戦国BASARA3】小早川秀秋が銃撃で裏切るシーン→家康に銃を向けられた逸話が元ネタ

戦国BASARA3宴』にて、小早川秀秋が銃を向けられて西軍を裏切るシーンがあります。

関が原の戦い 内応”では鉄砲隊を護衛し、特定のポイントまで連れて行くことで小早川秀秋を寝返らせるイベントが発生します。



また”関ヶ原の戦い 集結”のステージ開始直後、本田忠勝の砲撃で怖気づいた秀秋が東軍に寝返ります。
どちらも銃撃(砲撃)で裏切るという展開です。

これは小早川秀秋が、徳川家康に銃を向けられて東軍側に付いた事が元ネタです。


関が原の戦いで、小早川秀秋は西軍・東軍のどちらにもつかず、戦況を見守っていました。
陣を引いたものの、戦いには参加せず、東軍・西軍も秀秋がどちらに付くのか見ていました。



秀秋のこの行動に業を煮やした徳川家康は、小早川秀秋の陣に行って秀秋に銃を向け、「どちらにつくか今すぐ決めろ!」と迫りました。
ここで秀秋は家康の東軍へ。
これを機に東軍側が優勢になり、勝負が決したとされています。


戦国BASARAでの小早川秀秋は優柔不断な性格ですが、この設定も史実を反映したものです。


単にどちらか決められなかったのではなく、どちらにつけばより有利か、戦況を見ながら慎重に考えていたという説もあります。

拍手[1回]

【戦国BASARA4】石田三成が刀をゆっくりと鞘に収める⇒居合い道における『残心』

戦国BASARA4における、石田三成の勝利シーンにて。
刀を大きく振った後、腕を独特にクロスさせたような体勢で納刀(のうとう。刀を鞘にしまうこと)します。

その時の動きが非常にゆっくりです。




23:24~



これは居合い道における『残心』に近い動きです。

残心(ざんしん)とは日本の武術や芸の道で使われる言葉です。
意味は「油断のない様、心が途切れさせない事」です。

意識すること、とくに技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示す。また技と同時に終わって忘れてしまうのではなく、余韻を残すといった日本の美学や禅と関連する概念でもある。(https://ja.wikipedia.org/wiki/残心

攻撃を出し終わったら、安心して気を抜いて刀をしまう……なんて事は武道家にあるまじき姿です。
たとえ攻撃や戦いが終わったあとも油断してはいけません。

刀を鞘に納める時も油断せず、いつでも迎撃できるように注意を払わなければなりません。
残心はそうした武道家としての姿勢を表す概念です。


そして、戦国BASARAの石田三成は居合いを中心とした高速剣術の使い手です。
居合い術にも残心はあり、攻撃を出し終わった後にはゆっくりと納刀するという特徴があります。


石田三成の特徴的な納刀は、この残心を再現しているものと思われます。


最後に、有名な居合いの動画を載せます。
黒田鉄山の抜刀と演舞です

残心の動きはもちろん、突然現れたように錯覚するほどの早い抜刀はまさに神業です。


拍手[3回]

そもそも戦国BASARAの「バサラ」ってどういう意味?  室町時代に流行った美意識”ばさら”の解説

ものすごく根本的な事ですが、戦国BASARAの"バサラ"とは、どういう意味かご存知ですか?

「バサラ」という単語は戦国"BASARA"というタイトルになっている他、最高難易度が"婆娑羅"とされたりしています。


※『戦国BASARA3 宴』の称号(やりこみ要素)の1つ。達成条件は「難易度:婆娑羅で天下統一」
(画像引用:http://blog.livedoor.jp/daidai_nouen/archives/4102814.html



今回はこの"バサラ"という言葉について解説します。



○南北朝時代(室町~戦国時代の間)に流行った文化のこと!





"ばさら"とは、鎌倉時代の後の『南北朝時代』、つまり戦国時代の少し前で、室町時代の初期にひろまった言葉です。

この頃は
【派手な服装や振舞いを好む美意識、身分の差を気にしない実力主義】を表す単語でした。


"ばさら"という言葉の誕生は平安時代


↑戦国BASARAにおける”平安時代”な人、今川義元
(画像引用:http://blog.livedoor.jp/evidevi-gazou/archives/35385210.html



もともと"ばさら"とは、サンスクリット語でダイヤモンドを意味する"vajra(バジャラ)"が語源で、平安時代(鎌倉時代のひとつ前の時代)の頃にはすでに誕生していた単語です。

平安時代に雅楽や舞楽といった日本古来の音楽分野で使われており、『それまでの常識や伝統にとらわれない自由な演奏』を表す為に使われていました。

ダイヤといえば鉱物の中でも特に硬く傷付きにくいという特徴がよく知られており、ダイヤモンドを加えた工業用カッターなどに使用されています 。

この"硬い"という特徴から、『ダイヤモンドのような硬さで、それまでの常識を撃ち破る』という意味で使われるようになりました。



○鎌倉時代に『派手な身なり、振舞い』という意味が追加された


↑瀬戸内海の派手アニキ、長宗我部元親
(画像引用:http://gomashake.wix.com/sodawater-shop#!%E3%80%90%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1%E3%80%91%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%80%82/c1sbz/5547a8750cf23d0164708d86



平安から時代が進んで、鎌倉時代。

この頃の権力者や体制に反発する者には、派手な服装を好む者が多く出てきました。

この時期から"ばさら"という言葉は、『身分の差や常識にとらわれず、派手な服装で自由奔放・傍若無人な振舞いをする者』という意味に変わりました。

個人的には前述した意味に、ダイヤモンドのきらびやかな見た目のイメージが付加されたのではないかと考えています。



○室町時代で、【常識や既存の体制に反発し、派手な身なりや振舞いを好む者。 またはそういった美意識】という意味に変化!


↑奥州の跳ね馬、伊達政宗
(画像引用:http://wiki.mmo-station.com/msData/list/basara/1776



そして室町時代の初期、通称『南北朝時代』には"ばさら"という風潮が広まり、これを好む大名も多く出現しました。


日本の歴史的古典『太平記』でバサラという風潮について詳細に描かれ、【常識や既存の体制に反発し、派手な身なりや振舞いを好む者。 またはそういった美意識】という意味が定着しました。

このような美意識を好む大名は"ばさら大名"と呼ばれ、『太平記』には日本各地のばさら大名について描かれています。
ばさら大名の代表としては佐々木道誉が有名です。


このような経緯を経て、"ばさら"=【常識や既存の体制に反発し、派手な身なりや振舞いを好む者。 またはそういった美意識】という意味になったという訳です。


○ばさらという美意識は、下剋上やかぶき者の先駆けである!


↑史上最も有名なかぶき者、前田慶次
(画像引用:http://matome.naver.jp/odai/2142416285738452701



派手な服装・振舞い、自由奔放・傍若無人……。


これらのキーワードから、"かぶき者"を連想した人も多いでしょう。
その通り! ばさらという美意識は、安土桃山時代に流行った"かぶき者"の先駆けとも言える風潮です。


かぶき者として有名な前田慶次も、時代が違えば"ばさら者"と言われていたでしょう。

また、権力を気にしないという点は、"下剋上"という風潮が出来上がるための下地となりました。

下剋上は『下の者が実力で上の者を蹴落とす』という、戦国時代の遠因とも言える風潮です。



かぶき者も下剋上も、もとを正せばばさらから誕生したと言えます。

逆にばさらという美意識がなければ、かぶきや下剋上といった風潮もここまで有名になってはいなかったかもしれません。

後の世で有名になる戦国時代も、史実よりおとなしめのものになっていた可能性もあります。


○まとめ


ばさらとは、【派手な服装や振舞いを好む美意識、身分の差を気にしない実力主義】を表す言葉です。

ばさらについては、戦国BASARA公式サイトでも説明されていたので、コアな戦国BASARAプレイヤーなら知っている人も多いでしょう。


こういった由来を知ると、派手で絢爛なキャラクター達の外見がより説得力のあるものに見えるでしょう。

このブログは、「ある作品に接する時、それに使われている要素を深く知ることで、作品をより楽しむ事が出来る」という私の持論のもとに作成しています。

歴史の雑学を知る事で、皆さんが戦国BASARAをより深く楽しむ事が出来るようになっていただければ幸いです。

拍手[6回]

真田幸村が主人公の『戦国BASARA 真田幸村伝』が発売予定ですね

戦国BASARAの新作、『戦国BASARA 真田幸村伝』が発売されるそうですね。




【公式サイト】
http://www.capcom.co.jp/basara_yukimuraden/

【4Gamer.net記事】
http://www.4gamer.net/games/328/G032818/20160407002/

今回は真田幸村にスポットを当てた作品のようで、史実に沿ったストーリーが展開されるとのこと。
戦国BASARAは『3』から史実ネタが多めになりましたが、今回はますます史実ネタが多そうですね。
このブログの更新が捗ります。


新キャラクターとして、真田家当主であり幸村の親父である”真田昌幸”、幸村の兄貴である”真田信之”が登場するそう。
この2人は真田幸村にメチャクチャ関わりの深い人物なので、出さない事には話が始まりませんからね。
むしろ今まで未登場だったのが不思議なくらいです。



真田昌幸


真田信之

(画像引用:http://www.4gamer.net/games/328/G032818/20160407002/



性能面を見ると、昌幸は奇術を駆使するトリッキータイプ、信之は敵兵を掴みあげて力技を叩き込むパワータイプだそう。

幸村は手数が大目のスピードタイプなので、性能が被らないようにしています。
さすがBASARA。キャラゲーの基本を分かっていますね。


あと、幸村の服装が変わっています。
一番気になるのが、首にかけていた六文銭がなくなっていること。


(画像引用:http://spice.eplus.jp/articles/50400

以前に解説したとおり、真田六文銭は主君である武田氏への忠誠の証です。
【六文銭】真田幸村が首に下げている『6枚の古銭』について

幸村のトレードマークだった六文銭が無いことに驚いた人も多いのではないでしょうか?


しかし真田の家紋は以前と同じ六文銭です。
真田氏は初代当主の真田幸隆のころから六文銭を家紋にしているので、これは変えようがありません。

もしかしたら、幸村が信玄に心酔する前の状態を描こうとしているのでしょうか。
幸村と信玄の殴り愛は戦国BASARAの風物詩ですが、新作で幸村が信玄を慕うようになった経緯も明らかになるのかもしれません。


ちなみに伊達政宗も服装が変わっています。
青い具足のイメージが強いですが、これはこれで良いじゃないですね。

(画像引用:http://catmiimi.com/201603144



私は戦国BASARAのキャラでは明智光秀と松永久秀が好きですが、真田幸村も主人公格としてカッコいいから好きです。

新作『戦国BASARA 真田幸村伝』の発売が待ち遠しいですね。





拍手[0回]

  

忍者カウンター

プロフィール

HN:
農民
性別:
非公開

PR

Copyright ©  -- 『戦国BASARA』シリーズの史実・仮説・逸話ネタを解説するブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]